部品交換会の面白さに味をしめて(?)
こんどは別のフリマに出店してみる事にしました
堺浜のフリマは部品交換会ではないので、一般向けの生活用品や古着などを中心としたラインナップ
ついでに母親も売り子として駆り出しすw
初の堺浜、部品交換会とは雰囲気が違いますが人出もあり活気があります

今回もなかなかの手応えでした
部品交換会に及ばないものの、売上も悪くない
ネット販売とは相性が悪い大型・低価格商品を回転させる有力な手段を見つけたかも!
部品交換会の面白さに味をしめて(?)
こんどは別のフリマに出店してみる事にしました
堺浜のフリマは部品交換会ではないので、一般向けの生活用品や古着などを中心としたラインナップ
ついでに母親も売り子として駆り出しすw
初の堺浜、部品交換会とは雰囲気が違いますが人出もあり活気があります
今回もなかなかの手応えでした
部品交換会に及ばないものの、売上も悪くない
ネット販売とは相性が悪い大型・低価格商品を回転させる有力な手段を見つけたかも!
古物市場で物を仕入れるようになって
売上も増えましたがそれに伴って物も増えた
デカい、重い、めんどくさいなど
要はネット販売するには割に合わないようなポジションの商品ですね
店舗を持ってるわけじゃないから売り場もないし
リサイクルショップに持ち込むような物でもないし
パーツ買取店に出すにもちょっとアレだし
捨てようと思えば捨てられるけど、それはやっぱりちょっと抵抗がある
どうしたもんかなと思っていた時、舞洲で
「部品交換会」なるものが開催される事を知りました
調べてみた所、スクラップに近いようなもの、ジャンクな物などがバシバシ売れるらしい
コレや!
と思ってさっそく申込
やる以上はある程度気合を入れないと原価回収できないおそれあり
(出店料も決して安くはない)
いわゆるフリマなんですが商品搬入はなんと朝5:00(!)
ホントか〜?と思って眠い目をこすり会場に向かうと、ほんとうに真っ暗闇の中でフリマが開催されておりました・・・
しかも出店も客数もすごい規模
フリマのノリがぜんぜんわからなかったんですが
真っ暗なうちから結構なペースで物が売れていくんですよ、コレが・・・
忙しくて日が昇ってからの写真しかありません
これが8:00頃
11:00頃にはこうです
パッと見てわかるくらい減りました!
売上金額はなんと◯万円!
商売的に考えるとぶっちゃけ利益は薄いんです
でも、捨てるしかない?と考えていた商材がこれだけさばけるのは痛快
在庫がたまってきたら部品交換会もアリかもしれない!?
昨年の夏頃に古物市場デビューしてはや数ヶ月
定期的に買いを入れらるようになりだいぶ慣れてきた感があります。
年もあけた事だしチョイと手を広げてみようかという事で
やってきました新大阪道具市場
大型家電・家具の物量がすごい。
市場によって扱っている品や販売のしかたもけっこう変わりますね〜
以前に古物商許可証を取得してあったものの、その後の社会情勢の変化でほとんど活動らしい活動ができないまま2年が経過しちゃってました。
まったくこのウイルスめ・・・
最近になってやっと家族のワクチン接種が一通り済みました。
その他諸々の状況も一段落した事もあり、今月から本腰を入れて活動していこうと思います。
さて古物商の仕入れ先といえば古物市場。
ネット検索で調べただけでも府内には結構な数の古物市場が存在します。
とはいえ美術品や骨董品、ブランド品はまったく知識がないため除外。
趣味と実益を兼ねてオートバイ車体を扱ってみたいみたい希望はあるものの、中古車市場は参加費が高額だし、そもそも実店舗・営業実績があることが参加条件となっている事がほとんどであるため難しそう。
そんな訳で、これまである程度取り扱った事があるジャンルの商品が出ていそうな西成の石川道具市場へ突撃してみることにしました。
※市場内は写真撮影禁止のため写真無しです
倉庫に山と積まれたありとあらゆる古物たち。
いざセリが始まると、ものすごい勢いで取引が進んでいきます。
1商品の価格が決まるのは早ければ数秒、長くても数分。
物によってはこの短時間で○○万円とかザラです。
見ているだけでも面白い。
とてもではないが不慣れなじぶんが入札できるペースではないので、まずはどんな物がいくらくらいで落札されるのか研究する方向で。
比較的相場がわかる分野(PC関係や電動工具など)については、自身の感覚と落札相場にそれほど乖離はないという事がわかった。
次回以降は落札できるように攻めてみよう!
細々とやっていますが一応自営業なので(2年目)一時支援金を申請してみました。
サイトの説明文を見るとぱっと見「飲食店またはそれらと直接取引がある業者のみ」が対象と思ってスルーしていたのですが、よくよく確認すると「自粛期間中に数字が半減している」なら対象になるんですね。
昨年の持続化給付金に続きかなりの大盤振る舞い。
こういう制度が立て続けに出てくるあたり、未曽有の事態なんだなという実感が強まります。
申請の流れや必要になる書類も前回とほぼ同じですが、今回は「登録確認機関による事前確認」というフローが追加されています。
担当税理士や取引先銀行があればそちらにたのむというのが一般的な流れのようです。
しかしながら零細自営だと頼める税理士さんも知らず、事業用口座も身軽なネット銀行にしか開設していなかったためNG(ネット銀行は登録確認機関ではない)
困ったなーという事でとりあえず地域の商工会議所に連絡してみたところ、そういう事情であれば相談に応じますというありがたいお返事。
資料一式をすべてプリントアウトして相談窓口に出向いたところ「これだけちゃんと資料が揃っているなら問題ないです」とあっさりOKが。
数日後には確認OKの連絡があり申請サイトから手続きを進められる状態になりました。
窓口まで出向くというワンクッションは増えましたが、基本的な手続きはすべてサイト上で完了。
急ごしらえであろうにしてはよくできた仕組みだな思いました。
これで少しは余裕ができる。ありがたや~
筆記に続き技能も通った!
晴れて電気工事士に!
これでガレージの電源まわりを好きにいじくりまわせます。
早速コンセントの増設と照明まわりの変更を検討中。
楽しみだ。