「バイク」カテゴリーアーカイブ

Goose復活!

 ショップに預けていたGooseを本日受取り。
 元気に走るようになって一安心。
 で、肝心のエンジンかからなかった原因なのですが・・・
 ピックアップコイルが逆についてたそうです。
 えええええ、なんて初歩的な作業ミス(恥)
 おかしいな、外す時ちゃんと見て交換したはずなのに・・・
 まあいいや、過ぎた事は忘れよう。
 通勤快速号Gooseここに復活!

スズキ変態スレ

 昼休みにバイク板を覗いていたらこんなスレが・・・
 【男は船】スズキ変態スレ41【鱸は港】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1184167690/
           .∧_∧
       ハァハァ (´Д` ;)
            (=====)
            (⌒(⌒ )@
         /\ ̄し’ ̄\
       /    \     \
     /     / \     \
   /___ /   \___\
   \      \
      \      \
        \      \
          \      \
  ___     \ ___ \
  \      \    /      /
   \     \ /     /
     \     /      /
      \/ ___/
 スズキのバイク乗りって変態だったんスか・・・
 でも何故か全然嫌じゃないぞ。
 なんだろうこのキモチ(笑)

CDIゲット

 Gooseの中古CDIユニットをヤフオクで落札。
 お値段3,700円也。
 いやーいいタイミングで出品されててよかった。
 届くのは早くても週末になりそうだけど・・・
 さて、ポン付けで直ってくれるものか?
 ドキドキ。
 それはそうと。
 Yahooオークションって、プレミアム会員じゃなくても落札できたんですね・・・
 (出品はプレミアム会員登録が必要)
 当分出品の予定は無いからプレミアム会員解約、っと。

Goose修理

 年末に再度故障したGoose。
 いいかげん直そうと思って作業。
 症状としては、プラグに火花が全く飛ばずエンジンが始動できない状態。
 とりあえず現状までやってみたこと。
 点火コイル、プラグキャップを新品に・・・プラグに火花が飛ぶようになった。
 でもなんか火花が弱い感じ。
 正常ならバチバチッと強い火花が飛ぶはずなんだけど、細く弱い火花しか飛ばない。
 次。ステーターコイル交換。
 突然エンストはまずステーターを疑え、という声があちらこちらから聞こえたので。
 でもステーターコイル、高いんだよね・・・約2万円也。
 思い切って交換だー。
 これで直ってくれよ・・・と思うも、やはりエンジン始動せず。
 相変わらずプラグに飛ぶ火花は弱い・・・
 こりゃお手上げです。
 ・・・って事で本日、Gooseをショップ(毎度お世話になってますイエローストーン)に持ち込み。
 症状を話してみたら、次に疑うのはCDIじゃね?という事になった。
 こちらも新品だとエラく高いので、ヤフオクを物色中・・・
 嗚呼、早く走りたい。

馬力規制廃止

 自工会、二輪車の馬力規制撤廃で国交省と合意
>自主規制は、上限値である100馬力のほか、
>400CCクラスの53馬力、
>250CCクラスの40馬力など、
>排気量別に10種類あるが、すべて廃止する。
 これはいいニュース。
 国内メーカー車なのにわざわざ逆輸入しなきゃフルパワー車に乗れないという奇妙な現実がようやく改善されるんですね。
 排ガス規制との兼ね合いもあるから、メーカーさんも色々と大変でしょうけどね。
 中排気量の4発なんかけっこうスゴい事になりそうな予感!
 ・・・てか自主規制って10種類もあったのか・・・

グース不調、原因はプラグキャップ不良?

点火コイルを取り外して改めて計測しなおしてみた。
プラグキャップのネジ-プラグキャップ間の抵抗が5MΩ超。
前回はプラグキャップを取り外して点火コイル単体で計測したから見落としてた・・・
なんかコレが原因っぽい?
せっかくだから社外品のプラグキャップに変えてみようかなぁと画策中。

グーストラブルシューティング

本日午前中は長男の授業参観日だったので参加してきた。
参加した授業は図工。
長男は日頃、家でも工作ばっかりしているのでいつもと変わらない姿。
帰ってきてからさっそくGooseのトラブルシューティング開始。
タンクとサイドカバーを外す。
プラグを外しセルを回して状況確認。
うむ、まったく火花が飛んでない。
コレですな!
止まったときの状況からステーターコイル死亡説が一番怪しいと感じていたので、まずはそちらから。
kamoairさんのところの資料とサービスマニュアル片手にテスターで計測開始。
茶 – 白 498Ω
黄 – 黄 0.7Ω
緑 – 青 515Ω
黄 – 灰 515Ω
・・・どれも基準値。
(参考:kamoairさんのところのステーターコイル解析資料)
どうやらステーターコイル系統は正常なようだ。
続いて点火コイルの確認。

 ABC
A4.26kΩ4.28kΩ
B4.2kΩ0.5Ω
C4.26kΩ0.6Ω

(参考:kamoairさんの所の点火コイル資料)
おやっ、STDの資料と比べるとA-B、A-Cの値が大分違う。
コレかな?
でもプラグコード変えた場合の資料と比べるとそんなに違わないんだよね・・・
とりあえず点火コイルを新品にしてみようか。