「バイク」カテゴリーアーカイブ

ザクティ(DMX-CG65)で車載カメラ

 車載カメラ。
 それはバイク乗りのロマン(?)。
 そもそもザクティを買ったのはコレが目的なんですよ。
 という訳で、連休を利用して車載カメラ用マウント第1弾を製作しました。
 バイク車体への固定方法は色々あるけど、まずはオーソドックスに。
 カメラ用雲母を流用してマウントしてみたいと思います。
 まずは近場のカメラのキタムラで安い三脚を買ってきました。
 カメラ用品の事はよーわからんのですが・・・
 とりあえず雲台がバラせそうな奴を選びました。
 Kingレインボー8段三脚AK-RB8、2,090円也。
AK-RB8
 早速バラします。
 雲台と三脚は8mmのボルトで留まっていました。
 場所が場所だけに普通のソケットレンチでは届きません。
 ディープソケットを使ってボルトをゆるめて、この通り。
三脚バラしました
 足は・・・これで退場です。
 ええ、足なんて飾りです。偉い人には(略
 バラした雲台を、DIYショップで買ってきたL型ステー2枚と組み合わせて・・・
 Gooseのフロント周りを眺めて検討した結果、とりあえず右ハンドルのボルトで固定。
 ザクティを乗せてみる。
Gooseに車載カメラ
 フロントから見るとこんな感じ。
車載カメラ、フロントから
 アイドリングでザクティ本体がプルプルするのが気になりますが・・・
 とりあえず撮影はできました。
 理想的にはタコメーターを画面内に写し込みたいのですが。
 それはまた今度。
 ※追記 車載カメラで撮ってみたよ

Goose350にActiveハイスロ装着

 伊計島レース、台風のため延期に・・・
 これは残念。
 レースに向けて注文していたパーツが本日届きました。
 じゃーん!!
 ACTIVE:アクティブ/ハイスロットルキット TYPE-2 (金)!!
 ActiveハイスロキットType-2
 レースを意識するようになってからというもの・・・
 手首を返さないと全開に出来ない、グースのノーマルスロットルに不満を感じていたのです。
 前々から興味はあったけど中々手を出せずにいたハイスロ、思い切って買っちゃいましたよ。
 kamoさん情報を参考に、ケーブル長は900mm、スロットル径は36φをチョイス。
 webikeで約1万3千円也。
 今月は散財してるなぁ・・・
 装着は、説明書通りに淡々と行えばそんなに難しくないです。
 ただ、固定用のイモネジを締めるのに2mmのヘキサゴンレンチが必要です。
 狙ったかのように工具箱の中の2mmヘキサゴンが行方不明に・・・
 急いで某DIYショップに買いに走りました。
 これくらいおまけで付属していてもいいのになぁ、と思ったり。
 ケーブルの張り調整はちょっとコツがいりますが・・・いろいろ触ってれば慣れます。
 ちなみに、Gooseのノーマルスロットルケーブルはキャブ側で90度曲がるタイプ。
 対して、Activeハイスロに付属してくるケーブルのキャブ側はストレート・・・
 ひょっとしてノーマルキャブにはNG?と思いきや、ギリギリ収まりました。
 取り付け完了!!シャキーン!!
グースに装着
 ゴールドのアルミボディがまぶしい。
 ・・・というか、他のパーツがヘタりきっているので、ハイスロだけが浮いている(汗
 TYPE-2は本体が薄いのでノーマルスイッチボックスだとかなりスキマが空きますね。
 早速試乗!!
 ・・・
 ・・・・・・・
 あれ?
 正直、あんまり変わらないような気が・・・
 中低回転が中心の町乗りレベルだと、あまり違いが分からないです。
 車のいない場所でガバっと全開走行してみる。
 うむ。
 確かに手首を返さなくても全開は出来るようになった。
 いい感じです。
 うーん、個人的には、かったるい低開度はガバっと開いて、高開度では繊細に・・・
 という感じのスロットルを期待していたんだけど、ちょっと拍子抜け。
 インナーパイプだけでも買えるみたいなので、40φも試してみようかな?
 ※後日追記 ハイスロさびた

Goose350ゼッケン作り+プチ痛車化

 伊計島レースまでもう一週間あまり・・・
 ゼッケンNoも決まった事だし(#13)、早速ゼッケンを着けてみることにしました。
 とはいえ、我が愛車Goose350はネイキッド。
 カウルが無いから、フロントにゼッケン張るスペースが無いんですよね・・・
 理想的にはスーパーグースみたいなフルカウル化。
 しかし流石にそこまでできない。
 なので、ヘッドライトを利用してゼッケンプレートを作ってみる事にしました。
 まずはヘッドライトを取り外し、ライト枠にあわせてプラ板を切ります。
 プラ板は、DIYショップで適当に選んだ1mm厚の物。
 この厚さなら普通のハサミでも十分切れますね。
 プラ板切り出し
 お次はゼッケン番号作り。
 カッティングシートを文字型に切り抜くのがお約束ですが・・・
 今回は横着して、PCから印刷する方法で行ってみます。
 まずは適当なフォントを選んでちょいっと加工して印刷。
 余白になんか色々写ってますが気にしない方向で。
 ラベル印刷
 印刷した図柄に沿って用紙を切り出します。
 カットした用紙に保護フィルムを張ります。
 今回はA-oneのUVカット透明カバーフィルム(35041)という奴を使ってみました。
 先ほど使ったプラ板に張り付け。
 ゼッケンプレート完成
 文字サイズが少し小さいか。
 ま、作り直しはすぐ出来るからとりあえず続けます。
 ゼッケンプレート固定用の穴をドリルで3箇所開けます。
 タイラップでゼッケンプレートをライトボディに固定して、はいできあがり。
 Gooseにゼッケン


 ここでちょっと一休み。
 PCを使うと、あまりに簡単にステッカーが出来るので色々遊んでいたら
 ステッカー
 なんか色々出来てしまった。
 どうしよう・・・
 ・・・続けます。
 テールカウルの左サイドゼッケンを張り。
 左サイドゼッケン
 ・・・ちょっと拡大。
 左サイド拡大
 何故かゼッケンの横につかさとみwikiが・・・
 ああそうだよ、やっちまったよコンチクショウ・・・
 続いて右サイドのゼッケン。
 右サイドゼッケン
 拡大。
 右サイド拡大
 こなたとかがみが・・・
 思いつきでやった。後悔はしていない。
 フロントフェンダー。
 Team2chとシャキーン侍ステッカー。
 フロントフェンダー
 スイングアーム。
 スイングアーム
 同じく、Team2chとシャキーン侍ステッカー。
 チェーン汚いな・・・掃除せねば。
 リアフェンダーまわり。
 フェンダーレスにしようかと思ったけど、基本は通勤用なのでフェンダーは外さない方向で。
 せっかくなので色々張ります。
 リアフェンダー
 タチコマと笑い男と、某スレで発見したTeamSUKUMIZUナンバー隠し。
 ゼッケン着けるだけのはずが、気がつきゃ何故か痛仕様に。
 ・・・もう怖い物は何もありません。
 バッチコーイ!!
 ※後日追記 レースいってきた

10/8伊計島レースにエントリー!

 以前にも書きましたが、10/8に開催が予定されている伊計島のレース
 ・・・エントリーしました!!
 頑張ってモトクロスをやっていた10代以降、レースなんて一度もやってないし・・・
 そもそもオンロードのサーキット経験はゼロだし・・・
 体力落ちまくってるし・・・
 と、ネガ要素がいくらでもあるので正直迷っていたのですが。
 「迷っていてもしょうがない、手持ちの革ツナギのウエストが入ったら参加しよう」
 という訳のわからん判断方法を選択。
 2001年のツーリング以降一度も使ってないツナギを着てみる・・・
 サイズピッタリ(笑)
 もうこれは出るしかないでしょう。
 ぶっつけ本番上等!!エイヤっ!!
 4スト350ccという微妙な位置づけのGooseは果たしてどのクラスになるのか?
 ・・・どうやら2スト軍団と混走になる模様!!
 ワッフー!!
 重量、パワー、どれをとっても勝てる要素が見つからないぜ!!(笑)
 ワクワク!!

沖縄で250cc以上のバイクレースが開催!?

 なかぽんさんのページで紹介されているのを見て知ったのですが。
 250cc以上のバイクによる草レースが企画されているようです。
 これは非常に楽しみです。
 僕が知る限り、県内でこの手のレースが開催された事はないはず。
 (少なくともここ10年は。)
 沖縄県内でバイクの競技をやろうとすると
 オンロード系
  ミニバイク
  モタード
  ジムカーナ
 オフロード系
  モトクロス
  トライアル
 しか無かった訳ですが、ここについに、フルサイズのバイクによるオンロードサーキットレースが加わる!!
 おお、画期的!!
 250cc以上車種問わずという事は、うちのGooseでもエントリーできそうな雰囲気。
 会場は沖縄サーキット伊計島。
 コースレイアウトを見るとコーナーが多くて忙しそうだ。
 はうあーハングオンの練習しなきゃ!
 いやその前に体力作りだ!
 つうかダイエットが先だろ!
 ・・・色々と無理そうな気がしてきた・・・
 そういえば、まちBBSにもサーキットスレが立ってましたね。
 全然ネタ無いみたいですが・・・

Goose350スピードメーターケーブル切れ(再)

 スピードメーターワイヤーが切れたの新品に交換したのが8/5。
 それから3日後に再びメーターが動かなくなる。
 で本日メーター周りを調べてみたら、同じ所でスピードメーターケーブルが切れてた
 新品なのに切れたって事は取り付け作業にどこか不備があったのか・・・
 改めて見直すとどうもスピードメータケーブルの角度がキツいような気がする。
 メーターギアの取り出し口が90度より下を向いている。
 コレかな?
 アクスルシャフトを抜いてメーターギアの位置修正。
 切れてしまったものは直しようがないので、ケーブルはまた調達しなきゃね。

Goose350スピードメーターケーブル切れ

 先週末頃から、Gooseのスピードメーターが動かなくなりました。
 メーターケーブルを外してみると、車輪側のケーブルがポッキリ切れていました。
 スピードメーターケーブル切れ
 更に、信号待ちで止まっていると微妙にガソリンの匂いがする・・・
 って事でガソリンタンクを下ろしてみると、燃料ホースの曲がり部分から燃料漏れが・・・
 ガソリン漏れ
 どちらもそんなに高い部品でもないので新品に交換だー
 という事で注文してあった部品が届いたので早速組み付け。
 当然だけどメーターは動くようになったしガソリン漏れも止まりました。
 年式を考えるとゴム類は寿命ですね。
 メモ 交換パーツ
 ホースフユーエルON 44431-47D01 546円
 ホースフユーエルRES 44432-47D02 546円
 ケーブルアッシスピードメータ 34910-47D01 1,680円