「バイク」カテゴリーアーカイブ

ラダーレールを自作してみる

あったら便利なラダーレール。
バイクをトラック等に積む時に使うアレです。
市販品もかなり安くなってて、6千円台からあったり・・・

イザという時用に1つ欲しいなー、と前々から思っていたのです。
 でも、たまにしか使わない物だからなー
 とはいえ、いちいちショップに借りに行くのも面倒くさい。


そんな中、メイ○マンをウロウロしていたら木材コーナーにてよさげな材料を発見!
という訳で、本日は思いつきでバイク用ラダーレールを作ってみます。
最近は毎週末DIYだな・・・まさに日曜大工。

まずは材料。
みんな大好きホワイトウッド、2×10の1800mmで安さ爆発1,680円也。
Goose程度の重量なら十分耐えてくれるでしょう・・・たぶん。

2x10ホワイトウッド

それだけじゃ芸が無いので、トラックの荷台に引っ掛けるツメを付けてみます。
建築用の金具、315円x3個。
その他、連結用のボルト・ナット・ワッシャーを板の厚さに合わせて12組。
(ふんぱつしてステンレス製を選びました)

金具

自宅ベランダにてドリルでサクっと穴を開ける。
ボルトで木材と金具を連結、はいできあがり。
ボルトで連結

横から見るとこんな感じ。
横から見るとこう

まだ実戦投入していないので実力の程はわかりませんが・・・
3千円でおつりがくるならまあ悪くはないか。

何故か次はトランポが欲しくなってきたぞ!!(順番が逆です)

 
※当然ながらこの金具はあっさり曲がるのでおすすめできません
※後日追記 使ってみました

買い物(工具とかブラストとか)

 本日は都合により仕事が早く修了。
 時間が余ったので、帰りにブラブラとそのへんのお店を覗いてまわってみました。
 まずは浦添市牧港の丸宮商会さんへ。
 いや特に何か欲しい物があるわけではないのですが・・・
 「沖縄の工具」でググったらトップに出ていたのでなんとなく。
 バイク整備用工具等の入手先として地元の店をもっと知っておきたいなー、って事で。
 いや驚きました。かなりの品揃え。
 工具についてはここでほとんど揃うのではないだろうか。
 値段もなかなか頑張ってくれてます。
 どっちかってーと業者さん向けの店なので、商品の陳列にクセがあるけど・・・
 近場にこんな店があったとわ・・・盲点でした。
 続けて宜野湾市大山の沖縄電子さんへ。
 セントロニクスのプリンタケーブルが欲しかったので寄ってみた。
 ビンゴ!ジャンク品のプリンタケーブル100円でGet!
 その他、USB2.0の4ポートハブが480円と投売り価格・・・意味も無く買ってしまった。
 自宅に帰ってきてヤフオクを覗く。
 前回より更に安い工具カートを発見して愕然。
 更に楽天のあの店で直圧式ブラスタも安く出ているのを発見。
 ちょw値段ww自分ホースとノズルだけで8千円超使ってるんですけどwww
 もう気分はフルボッコ。
 ・・・いいもんね!!自作するほうが楽しいもんね!!(涙

サンドブラストに挑戦

 運動会のビデオ撮影失敗に凹んでいますが気を取り直して
 ずいぶん前から妄想していたサンドブラスト。
 ネット上で自作例も多く見かけるようになってきたので、思い切ってブラスター作成。
 まずは溶接不要の塩ビ管を使って1号機完成!!
 自作サンドブラスター1号機
 塩ビ管はメイクマンで。
 VP管の方が強くていいらしいのですが、売ってなかったのでとりあえずVU管で。
 エアー継ぎ手各種はモノタロウで。
 ノズル(1.8mm)とホース、磨きに使うアルミナサンドはヤフオクで調達。
 (沖縄県内でアルミナとか個人に販売してくれるところないかなぁ)
 肝心のコンプレッサーはちょっと前に衝動買いしたAIR TEC CP-1500。(9,800円)
 100V電源の貧弱タイプですが、さて使えるのだろうか。
 まずは使ってみたいということで、ウォーターセパレーターや電磁弁は無し。
 レギュレーターはコンプレッサー本体に付いているのでそちらで調整。
 ブラストボックスなど無いので、透明のゴミ袋に突っ込んで試してみる。
 ・・・む、あっさり詰まった。
 エアーとサンドのバルブ両方全開ではマズいようだ。
 エアーは全開、サンドのバルブを開けたり閉めたり色々試してみる。
 が、どうもうまくいかない。
 詰まるか、空気だけが出るかの2択な感じです。
 コンプレッサーは思ったより回らない、容量が足りないわけでは無さそうだけど・・・
 残念ながら、日が暮れたので本日はここでタイムアップ。
 コンプレッサーがかなりやかましいので、集合住宅で使うのは気が引けるのです・・・
 ※後日追記 楽天で直圧式サンドブラスターが激安
  俺涙目ww
 ※更に追記 第2回ブラスト、どうにか成功

すごいカスタム

 バイクを手に入れて、カスタムして自分好みに仕上げるのはバイク乗り至福のひと時。
 そんな中、僕の歴代のバイクはほとんどノーマル。
 バイク暦14年目にして、やっとGooseにハイスロ導入したものの・・・
 定番の(?)マフラー交換は経験が無い。

 絶対的な販売数が少ないから価格が高くなるのはわかるが・・・
 パーツひとつに10万もかけられないっすよマジで。

 そういえば、アメリカン乗りってカスタムに金かけるイメージがある。
 メッキパーツで豪勢に仕上げられたアメリカン、多いですよねぇ。
 中でも特徴的なのは、チョッパーハンドル。
 ハンドルなんぞ実は単なるパイプなのだが、その存在感は抜群です。
 で、今日見つけたチョッパーハンドルのカスタム写真。

 超チョッパー

    。 。
  / / ポーン!
 ( Д )         ・・・ねーよww
 ・・・いやすごいわ・・・それでちゃんと運転できるのでしょうか・・・

日曜大工で工具ワゴンを自作してみた

 工具ワゴンが欲しいんですよ。(突然だな)
 今は普通の工具箱を使っているのですが・・・
 工具が増えてきたので、そろそろキャパが足りなくなってきた。
 かなり重いので、持ち運びも不便。
 集合住宅に住んでいるので、自宅と駐車場を工具箱抱えて行ったり来たりするのが大変なのです。
 工具ワゴンさえあれば、そんな不満も一気に解消。
 重くてもへっちゃら(のハズ)だし、工具を広げたまま置いておけるし・・・
 欲しいよーと思って市販の工具ワゴンを探してみるも、値段にゲンナリ。
 そりゃ一生物だろうけど・・・貧乏リーマンはツライぜ。
 ※後日追記
 楽天のほかの店で激安ツールカートが出てる!!
 く・・・くやしいっ(ビクンビクンッ
 
 特価品にもなかなか出会わないし、これはもう自作しかない!
 という訳で、妄想図を適当に紙に起こし、サイズのおおよその目処をつけてメイクマンへGo。
 材料
 2×4のホワイトウッド1800mm 380円x1本
 1×4のホワイトウッド1800mm 300円x3本
 安いスギ角材1000mm 78円x8本
 ベニヤ板 470円x3枚
 キャスター 450円x4個
 コーススレッド(木ネジ)は自宅の在庫品で間に合わせた。
 ホワイトウッドは安くていいなぁ。
 何気にベニヤとキャスターが高い。
 自宅ベランダで丸ノコ使って木材をザクザク切ります。
 ドリルで下穴開けて電動ドライバでコーススレッド締めて・・・
 電動工具が揃ってると楽チンですわ。
 完成!!ズキャーン!!
自作工具ワゴン
 微妙に歪んでたりスキマが空いてたりするのはご愛嬌。
 使わない時は部屋の中で微妙に邪魔だけどそれは言わない約束だ!!
 工具を出しっぱなしにできるのはすごくイイです。
 箱に入れてると探すのに時間かかったりしますからね。
 これでメンテ効率50%UP(当社比)間違いなし!!
 ・・・でも何かものたりない。
 何だろう。
 ・・・ああわかった、色だ。
 やっぱり赤く塗らないと気分出ないようです。
 来週は塗装かな。
 ※後日追記
 かなり邪魔になる事に気付いたのでバラしました…orz
 

SUZUI湯呑みGet!!

 SUZUKI車乗りなら1つは欲しい伝説の鈴木湯のみ。
 以前発見した時には既に欠品で手に入らず。
 すっかり忘れた頃に、某板にて「楽天で売ってる(現在は四型のみ)」という情報を得たのですかさず注文。
 本日届きました!!
SUZUKI湯のみ
 使うあても無いのに何故か3個も。
 まあいいじゃない、いわゆるアレですよ。
 通常使用、保管用、布教用w
 ヒャッホーイ!!
 ※後日追記 PV(!?)来ましたナニコレw

Goose350中古燃料タンクGet

 グースの燃料タンクが激安でヤフオクに出ていたので落札。
 なんと送料込み1,710円(喜
 値段が値段だけに、実は期待していなかった。
 正直言うと
 「既に欠品の、Gooseエンブレムが取れればそれでいい」
 だったのですが・・・
 (うちのグースは買ったときからエンブレムが付いてなかったからね)
Goose350中古燃料タンク
 届いてみたら、予想以上に程度のいい商品だった!!
 微妙にサビやヘコミはあるけど、今使ってるボロタンクに比べりゃ極上です。
 若干タンク内部のサビがあるので、サビとりとコーティングでもしてみようかなぁ。