そういえばSV納車から1年経ってたー!
オドメーターの比較をしてみたところ、1年間の走行距離は4,060km!
通勤使用は週に1回あるかないか。
それ以外のお出かけ用途でこの距離って事を考えるとなかなか!?
今のところ大きなトラブルは無し。
この調子で距離を伸ばしていきたいものです。
そういえばSV納車から1年経ってたー!
オドメーターの比較をしてみたところ、1年間の走行距離は4,060km!
通勤使用は週に1回あるかないか。
それ以外のお出かけ用途でこの距離って事を考えるとなかなか!?
今のところ大きなトラブルは無し。
この調子で距離を伸ばしていきたいものです。
今回は日の出のため早く出たので、時間的にまだまだ余裕が。
というわけで前回行けなかったポイントに向かいます。
道路上の温度表示には2度と表示されていて、山の方に向かうには少々抵抗がありますが・・・
危険と思ったらすぐ引き返そう。
そう言い聞かせながらゆったり走行。
そしてどうにか到着!
那智の滝!
なにしろ日本一ってことなんでやはり前々から一度見ておきたかったんですよねー。
入り口は荘厳な感じでいい雰囲気。
石段を降りるとそこには!
滝だーっ!
こりゃーすごい。
落差133mということで下から見上げると距離感がくるう感じでほんとに高い。
いやー堪能した。
帰り道にあった銭湯でしばし休憩と食事。
そろそろねむくなってきたので一眠りしたかったんですが、残念ながら横になれる休憩所は無し。
食堂のテーブルで目を閉じてうたた寝。
さてリフレッシュも完了し次に向かうのは
川湯温泉仙人風呂!
期間限定らしいので今回を外すと次までが長そうだったので。
昼前には気温も10度を超えぽかぽか陽気。
これなら雪や氷の心配はなさそうだ。
1時間ほど走行し・・・
到着!温泉だー!
ほんとに川の中にあるんですなー。
少々離れた場所には河川敷の駐車場。
石ゴロゴロのワイルド系駐車場に駐車して、着替えとタオルを持って温泉へ。
お湯はまさに適温!という感じでとても心地よい。
ずーっと入っていたい感じでしたがそうも言ってられない。
しっかり温まったので帰路。
帰りも高速をフルに利用。
SAでちょい仮眠したりしながら18時前には自宅着。
総走行距離は530km。
新年早々たっぷり走って満足じゃー
あけましたー。
今年も正月はお休みとれたので去年に引き続き日の出見に行っちゃうよ!
目的地は本州最南端の潮岬に決定!
去年は明石だったので今年はまた別の場所を、という事で多少遠目の日の出スポットを何箇所かをピックアップ。
しかし年末あたりの寒波で雪・路面凍結が心配・・・
転んで滑って新春崖下ダイブとかちょっと困るし、こりゃあ都市部にしといたほうが無難か?
と思って迎えた年末。
業務を終え天気予報をチェックしてみるとどうやら年始は気温高めらしいのでGO!という事になりました。
事前調査では高速利用で片道3時間半くらい。
年末だし渋滞と寒さを考えると+1.5時間くらいは見ていたほうがいいか?
というわけで年越してすぐの01:15に自宅をスタート。
いざ南へ〜
装備自体は昨年と同じですが寒さはぜんぜんゆるい。
これは余裕じゃないかと思いながら高速を南へ走ります。
しかし阪和自動車道に入り標高も高くなってくると気温は急降下。
体がカタカタ震え始めたのでSAにて休憩。
しかし今回は!こんなことも!あろうかと!
カイロ持参してきたんじゃー!
ブーツの中につま先用カイロ、上半身には貼るタイプを。
更に実験的にグリップにも貼るカイロ装着!
再び走り出す。
こりゃーいいです。
冬装備にカイロがあればたぶん氷点下でも余裕かもしれません。
(そうなったらなったで路面凍結が怖いですが)
このおかげで走行ペースもそれほど落ちず。
途中アレな方々の年末ハッスルによる渋滞などで若干時間を取られたものの
特に問題なく南紀田辺ICを通過。
風直撃のグリップカイロはあっという間に燃え尽きた感じですが、激寒区間は抜けたので問題なし。
深夜なので特に風景も見えない中5:20には潮岬に到着。
さすが日の出スポット、この時間には既にかなりの人出。
バイク駐車場にも既にかなりの車両が。
思いの外早くついてしまったので周囲をチェックしておこうとしたけど真っ暗で何も見えず…
市街地よりも星がよく見えるので退屈はしない感じです。
6:10ごろ
少し明るくなってきた。
周囲をウロウロしてみたところ、テント泊してる方々も多数。
6:30
奥の海沿いにはそろそろ人だかり。
いい場所を探してウロウロしながらついでに本州最南端の碑をパチリ
7:05
日の出時刻ですがまだ太陽見えず・・・
雲に阻まれて、水平線からというわけにはいかないみたいだ。
7:07
初日きたー!
いいかんじ。
帰り際朝日をうけるSV。
本年もよろしくお願い致します。
ちなみに正月ツーリングは次に続きます
わっくわくの二連休ー!
という訳で京都のくらま温泉行ってきた!
日頃の労働+ママチャリレースでかなり疲労がたまっていたので家でゴロゴロしておくつもりだったんですが
ゴロゴロしながら温泉情報調べていたら偶然くらま温泉がヒット
京都中心部から1時間以内だしついでに紅葉とかも見れるかも!?
と思い急きょ出発を決定!
近場ということで油断しまくり出発は昼前。
まあ短距離だしゆったり行くべという事で3ケタ国道を選択。
171号線は予想通りの渋滞気味だけど見慣れない町の雰囲気は堪能できました。
京都市中心部に近づくとお寺などが見えてきていかにもな雰囲気になってきたけど
そのへんはスルーしてさらに北へ。
だんだん道も細くなる中くらま温泉に到着ー!
都市部から近い割に、周囲はけっこういい雰囲気。
バイク駐車場にはじぶんの他にも3台ほど。
いい音させてる二輪がちょくちょく通り過ぎて行くあたり、更に奥へ行くと峠道らしい?
露天風呂オンリーか内風呂とセットにするかしばし迷う。
到着時点ですでに15時近かったのでそれほど時間もとれないし、露天風呂だけでいいかー
という事で露天風呂へ!
浴槽ひとつのシンプルなお風呂だけど、山奥ゆえの静けさとほどよい温度のお湯がいいかんじ。
しっかり温まった後は食事処で天丼もぐもぐ。
さーて帰りますかー。
帰りも下道オンリーのつもりだったんですが京都市内の渋滞の激しさに負け高速に突入
日が暮れる頃に走行距離152kmでフィニッシュ!
紅葉+バイクのいい感じの写真撮ったりできないかなと思っていたけど時間不足でだめでした。残念。
そろそろまた長距離走りたい感じ。
その他のちょっと温泉行ってくる
http://www.riders.ws/entry/834.html
http://www.riders.ws/entry/821.html
http://www.riders.ws/entry/662.html
http://www.riders.ws/entry/661.html
http://www.riders.ws/entry/660.html
その存在に気付いていたもの、昨年はニ輪通行禁止期間に入ってしまったので結局走れず。
来週以降はどうやらしばらく地元に戻っての作業になりそうなので、ぼやぼやしてるとまた走れる期間を逃してしまうかもしれない!
という訳で高野龍神スカイラインに行ってきた!
龍神温泉もあるみたいなのでこっちもね!
9時前頃にゆったり自宅を出発。
十分に日帰りできる距離なので下道オンリーで南下です。
市内を抜けナビが指し示す通りにもくもくと移動。
和歌山に入るとだいぶ交通ペースがゆるーく…
高野方面が近づきそろそろ峠道かな?とわくわくした感じになって来たその時
まさかの通行止表示!
慌てず騒がず迂回ルートを探してみる。
若干遠回りになるくらいで行けるっぽいのでそちらに切り替え。
クネクネの狭い峠を抜けどうにか高野山に突入!
高野龍神スカイライン内は他車両も少ないしハイペースな流れ。
たまーに工事で信号があるものの基本的には実に快適!
これだから平日休はステキだ~
気温は25度前後。
メッシュジャケットに夏グローブで丁度いい。
道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーに到着!
駐車場に出入りする車両を眺めていると、ツナギを着込んだ気合入ってる系が多い感じかな?
せっかくなので300円払ってタワーに登頂。
見渡すかぎり山ばかりで海が見えない風景っていうのが新鮮だ。
続いて本日の目的地(?)龍神温泉着。
湯温もほどよくいいかんじ。
ゆったり
続いて道の駅龍神へ。
おなかもすいたので名物らしいあまご甘露煮定食もぐもぐ
川魚ってひさしぶりだー
目的は果たしたのであとは風景を楽しみながらゆるゆると走行
川沿いなのでいい雰囲気の橋が多い!
寒くなる前に帰りたいので戻りは高速利用。
ちょうど暗くなった頃には無事に自宅着。
総走行距離はほどよい感じの300kmチョイ。
今度は紅葉の時期にでも行ってみたい感じですね。
その他のちょっと温泉行ってくる
http://www.riders.ws/entry/839.html
http://www.riders.ws/entry/821.html
http://www.riders.ws/entry/662.html
http://www.riders.ws/entry/661.html
http://www.riders.ws/entry/660.html
8耐です!
前回(2011)に見物に行ってみて
「見る方もかなり耐久」
だという事が身を持って経験できたので、一人だとよっぽど条件が揃わないと見に行くのは厳しいなー
とか思ってたんですが。
地元の知人がどうしても見たいって事なので案内も兼ねて今年は見物決定!
うまいことに津の宿も取れたので、今回は土曜日の早い時間から移動して土日通して見物しちゃうよー!
到着!
2回めやでー!
今回は大枚はたいてパドックパスにしたのでどこでも入れちゃう。
あわただしいピット裏は、レース!って感じがしますね。
レースクイーンのねーさんがたがフツーにそのへんを歩いていたりしててなんか新鮮です。
あ初音さんチームだ!(お約束)
せっかくなのでピットウォークにも参加
人多杉でちょいと疲れますね・・・
石垣島まぐろレーシング発見。
こんなチームがあったとはっ!
スタートは第1コーナー付近のゾーンに陣取る。
第1コーナーの迫力やばいですねー。
あんなに大きなRなのにフルバンクだもんなー
これといってひいきのチームとかないんですが
今年からツイン乗りとなったせいか、2気筒マシンがなんか気になる。
ばくおんとか
くまもんとか
ツインはアレなのと相性いいのか!?
後半戦はシケインに陣取りピンポイント見物
高速から低速に一気に切り替わるポイントだけあって
ブレーキングでマシンがくねくねしてたり
文字通り肘がぶつかる突っ込み勝負が見えたり
その結果コースアウトやクラッシュも見てしまったり
となかなかの迫力。
昼過ぎには日陰で昼寝し後半に備える。
ゴール寸前で雨が降り出しちょっとヒヤヒヤしましたがレースは無事終了。
今回は日付が変わる前に大阪に戻らないといけないので花火前にバスに乗り特急で戻りましたとさ。
翌朝は早朝便で帰る知人を送りに関空へ。
無事に帰宅し自宅で爆睡。
いやーまさに耐久・・・
今月は仕事がだいぶアレで煮詰まっていたところなのでいい気分転換になりました。
その1にてセルが回らなくなったものの
とりあえず押し掛けで始動できるしそれはそれとして。
まずは明るいうちに今夜の寝場所を確保するか。
というわけで、早めにキャンプ場探しすることに。
GoogleMapで見つけた最寄りキャンプ場に向かったものゲートが閉まっている・・・
2件目、休暇村能登千里浜に移動。
よかったあいてる。
1泊千円超えするだけあってよく整備された良い感じのキャンプ場。
連休中は大混雑していたであろうなーと予想されるけど、本日は貸切状態!
そんな状況だからかサイト内にバイク乗り入れもOKとの事で早速設営開始。
新品未開封のテントですが普通のドーム型なんで苦もなく組立完。
新調したテントはイーグルツーリングドームIINE165。
この価格帯とは思えないしっかりした感じの生地。
そのぶん若干重いけど。
収納時の幅も38cmと短めなのでいい感じ。
しかしテント付属のペグが貧弱すぎてアレなのは21世紀になっても変わりませんなぁ・・・
テント設営完了後、ぽつぽつと雨がふりだしてくる。
この時点で15時。
明るいうちに回らないセルをどうにかしよう。
バイクで15分ほどの距離にホームセンターがあるようなのでそちらへ移動。
カー用品コーナーをのぞいてみたらまあまあの価格でバッテリー(YTX12A-BS)在庫あり。
思い切って購入しホムセン駐車場で交換作業。
しかし・・・やはりセルはまわらない。
ぐはーバッテリーじゃなかったかっ!
まあおそらくバッテリーも交換時期だったであろう気がするので無駄ではない、と思いたい。
そろそろ日も落ちてきたし本日は時間切れ。
あきらめてキャンプ場に戻り早々に夕食です。
フライシートを叩く雨音を聞きながらテント前室で調理開始。
といっても簡易に袋らーめんとおつまみ少々。
寝る前にスマフォでSVセル不動の事例検索開始。
(ちなみにこのキャンプ場、弱いながらもWiMAX圏内でした)
セル本体の不具合の他に「クラッチ側カプラを確認せよ」との助言を発見。
んークラッチ側ってなんじゃ?
その存在すら認識していなかったチェックポイントに気づかせてくれるネット情報ありがたや。
とはいえあたりは真っ暗で整備は無理なので明日へ持ち越し。
早寝しちゃうよー
5/11早朝、目覚ましもなく目を覚ます。
うーん人間的生活~(?)
とはいえずっと雨降ってるのでさわやかな朝とはいかない感じです。
しとしとと一晩降り続いていますがテント内浸水は一切なし。
なかなかのもんですね。
さて昨晩みつけたクラッチ側カプラとやらをチェック。
あー・・・外れてる外れてる!
砂浜のギャップ通過時に外れたんでしょうなぁ。
カプラを接続、ドキドキしながらスタータースイッチをPUSH。
あっさり始動!
やったー!
懸念点は解消したものの、次第に強くなる雨脚。
テントをたたみレインウェアを装備して再度なぎさドライブウェイへ。
やったー撮影できたよー
しかし天気が天気だけにイマイチだ・・・まあこういうのもアリだよね。
雨すぎて金沢市内観光という気にもならず、ふたたび温泉へ戻りダラダラ。
これから雨の中帰る事を考えてハイカロリーっぽい「ゆらライス」を注文もぐもぐ
シールドの曇りがひどくそのまま高速に乗るのはちょっと危険を感じたので金沢の某ショップへ。
パソコンパーツとバイク用品が同じ店売ってるという、なんとも俺得感あふれるお店を発見。
金沢あなどりがたし。
なかなかの品揃えの店内から曇り止めとブーツカバー入手して雨装備は完璧。
北陸道に乗り一路大阪へ!
周囲の走行ペースがだいぶ高めなので来た時よりも速いペースで南下です。
次第に雨はあがってきたけど山間部ではだいぶ霧が・・・
あいかわらずセパハンはすぐ腰にくるので1時間毎にSAで休憩。
寒さが無いのが救いです。
海鮮かき揚げ丼もぐもぐ
すっかり日も暮れたころにようやく大阪周辺に到着。
最後のSAで肉じゃが定食もぐもぐ
今日は食うか走るかしかしてないね!
雨は完全にあがりウェアも乾いた21:00前、ようやく帰宅。
MyTracksで記録してみた行きのルート情報はこんなかんじ。
総走行距離は846km。
雨がなければ1,000km超えられたかもしれないと思うとちょっとくやしい?
2回給油したSVの燃費は25km/lほど。
9割高速使用の割りにはこんなもんかー?
適度な休憩が効いたのか意外と元気な感じ!
一泊とはいえ久々のキャンプツー、なかなか新鮮。
今後も年に2回くらいはこういう時間を作りたいもんです。
連休なんて都市伝説ですよ
↑については諸説あるものの(?)
そもそも業種的にカレンダー通りの休み自体が都市伝説気味です。
そんな訳で
世間ではGW終わったらしいけどやっと休みだー!(少しだけど)
休みってことは
1泊キャンプツーリングじゃー(?)
なんと実に15年ぶり!!
目的地は前から一度行ってみたかった石川県「なぎさド
ライブウェイ」に設定。
SV納車後から地味~に準備してきたので装備は整っております。
天気予報がだいぶあやしいのが唯一のネックですが・・・
今日を外すと梅雨に入ってまた伸びるパターンが嫌なので行っちゃうよー!
05/10 AM2:00自宅を出発!
SVはTANAXのサイドバッグ装着で一気にツアラーっぽく!
一泊だけとはいえキャンプ装備すると結構な荷物量になりますな・・・
金沢東インターまではよゆうの300km超えでわっくわくー!
そこそこ距離がある行程なので今回は高速をフルに使っちゃう。
人生初北陸道、さらに深夜という事でどれくらいのペースで走っていいものか迷います。
他の車両(といっても時間帯的にトラックばかり)にあわせてゆるゆると走行。
先週、ものはためしとおもって純正のセパハンに戻してみたので随分と深い前傾ポジション。
アップライトポジションに慣れてしまった体にはだいぶ腰にくる。
山間部に入ると気温は8度までさがりだいぶヒンヤリ。
途中のSAにて早々に防寒装備にチェンジ。
寒さへの対応力もだいぶついてきた感じです。
5時間近い高速走行を終えて金沢到着。
わきめもふらずなぎさドライブウェイを目指す!
到着!
砂浜だ―!
まずはひとっ走りしてみようとそのまま走りだす。
入り口周辺は柔らかい砂が積もっていてフロントをとられます。
油断してるといきなり転倒という可能性もあってドキドキっすね。
砂は本当に締まっていて、セパハンのSVでもらくらく走行可能。
多少わだちやギャップがあるので飛ばすと危ない感じ。
天気がいまいちではありましたが風景を楽しみながら終点に到達。
堪能したー。
終点にある駐車場で一休み。
さて写真撮影ポイントも把握したし写真撮りながらもう一回走るかな。
SVにまたがりエンジンをスタート
・・・かからない。
ぐはっまさかのセル不動!
あれこれ調べてみたもののどうにも原因特定できず。
リレーっぽいジリジリ音がするってことはバッテリー電圧か?
広い駐車場だったので、荷物満載のままダッシュして3速押し掛けしてみたらあっさり始動。
エンジン自体に問題はないとわかったのでひと安心。
排気量でかいのにGooseよりずっと楽に押し掛けできちゃうのはFI効果?
しかしほんと砂浜に降りている時の停止じゃなくてよかった。
砂浜で押し掛けとか無理ですからねー。
セル不動のまま砂浜に降りるのはリスクが高すぎるので写真撮影はあきらめ。
時間は9:00をまわったところ。
深夜出発でそろそろ眠いし、押し掛けして空腹感増してきた感じなので近場の温泉をサーチ。
いつでもサクっと検索できるいい時代になったなー
30分ほど走った先にある天然温泉 湯来楽がよさげだったので移動。
ひろびろゆったりのお湯であたたまり食事をとって仮眠。
1時間半ほど寝て頭すっきり。
時間はまだあるので金沢市内散策でもしてみようかと思ったものの、セル不動では気楽に止まれない・・・
さてどうするか・・・?
(つづく)
もう今月も終盤だしちょっとどっか行きたいべ!
しかし相変わらず泊りで行けるほどの時間的余裕が無いのでまた日帰りでいける場所を物色。
ツーリングマップルをペラペラめくってたら、そういえば有馬温泉って結構近場だったよな?
と思い出し目的地はそこに設定!
なんだかわくわくして眠れない(またか)ので3:00過ぎたあたりに自宅を出発。
ガラ空きの下道をゆるーりと走って神戸到着。
まだまだ日の出前だし、さすがに一睡もしないのは安全上問題があるだろう
って事で近場のネットカフェで休憩することに。
ナイトパックかなんかを使えば仮眠する時間はくつろげるだろう・・・と思っていたが甘かった!
「現在フリー席しか空いていません」
と店員さんの申し訳無さそうな声に若干フリーズ気味。
都会め・・・!
しかたなしにフリー席を選択。
しかしリクライニングもできない席なので寝たのか寝てないのかよくわからないまま日の出。
かえって疲れてしまったでござる・・・・
こういうこともあるさと気を取り直し有馬温泉をめざす!
といってもナビに従ってちょっと走るだけですぐ到着の距離。
有馬温泉街は道路が狭い。
目的地「金の湯」へはナビが指し示す通りに進んでいるんですが
「えっこの道車両入っていいの!?」
的な4輪がすれ違えないくらい狭い道幅。
歩行者も多くだいぶ気を使う・・・
どうにかこうにか金の湯に到着。
バイク駐車場は1日500円なり。
お湯は底が見えない程に濃い赤い色。
42度の「ぬる湯」と44度の「あつ湯」の2種類なんですがあつ湯のあっちーこと。
ちょっと長くつかるにはキツイ熱さ。
お湯の成分のせいもあり短時間でほっかほかっていうかのぼせ気味に・・・
しかしお湯はいいんだけど露天がないのが超残念。
金の湯のあとは温泉街散策と続く銀の湯に入湯
満足満足
連休の前半ということもあり昼過ぎには街に人が増え始めてきたので早々に帰路へ。
ゆるーっと走り、特に渋滞に巻き込まれることもなく15:00過ぎには帰宅。
走行距離は100kmチョイと短すぎるくらいなんですが、なにしろ睡眠時間が少なかったのでちょっとキツかった・・・
その他のちょっと温泉行ってくる
http://www.riders.ws/entry/834.html
http://www.riders.ws/entry/662.html
http://www.riders.ws/entry/661.html
http://www.riders.ws/entry/660.html
SV購入から3ヶ月。
検切れ間近で購入したため早くも車検のタイミングがやって参りました。
ユーザー車検は過去に一度経験あるし
車齢15年のGooseでも自力で通せたんだから、5年目のSVなんか余裕だべよ!
という楽観的思考で今回もトライです。
実は油断して風邪をひいてしまい若干ふらつきながらの車検当日・・・・
書類一式と車載工具+αをカバンに詰め込み自宅を出発。
なにわ自動車検査登録事務所までは自走で30分程の距離。
登録の時に一度行ってるので特に迷うこともなく到着。
正午には到着し自賠責加入と書類の購入・記入。
受付開始の12:45にはカウンター前に10人近くの列が・・・
前所有者の納税証明が無かったんですが、名変直後かつ納税状況OKという事でこちらは無しで行けることに。
事前に確認してあったとはいえ書類不備でNGとか言われないかとドキドキでした。
さて検査ラインへ並ぶ。
すでにラインにも列ができています。
初めて見るような高級車も多い・・・
さてすんなり行くかいな?
検査内容は地元で受けた時と特に変わらず(当然か)
まずは検査官による外観検査と灯火類のチェック。
まあこの辺は余裕で・・・
「あれーヘッドライトついてませんねー」
「えっ!?ちょっ!!」
出発前にしっかり確認済みだったのにたしかにヘッドライトが点灯していない!
まさかのジャストタイミング球切れ!?
いやしかし2灯HiLo同時切れとか普通は無いだろ・・・ヒューズかな?
などと色々な原因を考えつつも検査は進みます。
次は排ガス検査。
エンジンをかけて・・・その時ふと気がついた。
スタータースイッチが張り付き気味になっている!
ヘッドライトの原因はこれかっ・・・!?
排ガスチェックを終え次に行くまでの待ち時間、ためしにスタータースイッチを高速連打!
あたたたほあたっ16連打世代なめんなよ(心の声)
そして再びエンジン始動・・・やったヘッドライト点灯!
ふー焦った焦った。
前回といい今回といいスイッチ系が微妙に鬼門らしい・・・
続くスピードメーター・ブレーキは問題なし
そして最後は緊張の光軸検査
SVは2灯式なので左右別々の測定です。
アバウトにしか調整してこなかったこともあり2灯とも下すぎて☓。
(まあこれは予想の範囲内)
時間はまだまだ残っているので余裕あり。
不慣れなカウル付き2灯式ということもあり、今回は素直にテスター屋さんに行って調整してもらいます。
テスター屋さんはさすがプロ、手際よく測定器を見ながらラチェットでチョイチョイーと調整してくれました。
実質5分もかからなかったんじゃないかな・・・
「光量の関係もあるので検査中はちょっと回転数上げたほうがいいですよ」
というアドバイスももらいふたたび車検場へ。
2回めのライン入り、どうもラインが休憩時間に入ってしまったらしくさっきの倍ほどの長蛇の列。
しばしの間ぼへーと待つ。
ヘッドライト点灯のチェックをもらい2回目の光軸へ!
アドバイス通り若干エンジン回転も上げて・・・
左・・・◯。
右・・・◯!
やった!全項目通過じゃー!
なんだかんだで全てが完了したのは16:00過ぎ。
つかれたべー
1回で通れば2時間は節約できたであろうことを考えると、光軸は最初からテスター屋さんで調整してもらうのが吉ですね。
次回からはそうしようと思いました。