「バイク」カテゴリーアーカイブ

四国行ってきた(1)

久ぶりの!3連休!
こりゃーちょっと遠くまでいくしかない!
と思っていたところ、台風の進路が怪しい・・・しょうがないか。と諦めかけていたんですが・・・
前日夜に進路予報を見ると、台風の速度が遅くなったおかげで11、12の2日間はどうやらセーフらしい。
これは行くしかない!

仕事終えて帰宅と同時にさっそく準備し仮眠!
日付変わって11日、早起きして04:00を過ぎたあたりに自宅を出発。
今回の目的は瀬戸大橋と四国!細かい目的地はあまり考えずとりあえず西へ西へ。

この季節この時間帯だとさすがに寒いのでカッパの上着とレイングローブで防風。
それでもちょい寒ですがいい刺激。
ゆったり走って07:00頃には瀬戸大橋ふもとに到着。
2014-10-11-1
給油&いい撮影ポイント探してうろうろしていたらあっという間に08:00。
そしていざ、人生初の瀬戸大橋へ!うおー橋だー!
しかし雲が多い天気なのが残念!
ここは夏場の青空で走りたかったなーというのが正直な所。
来年あたりまた走りに来ますかね・・・

瀬戸大橋をわたるとそこは!四国!16年ぶり2回目!
SAで休憩がてら朝食うどんくいながらこの後の計画。
細かい目的はまったく決めずに来たのですが・・・昔行った所にもう一度行ってみるかな?

という事で祖谷方面へ。
しばし山道を走行。
そういえば前来た時もこのキャンプ場で泊まろうかと迷ったなー、と懐かしい記憶がよみがえる。

そして超おひさしぶりの小便小僧さん!
2014-10-11-2
おまえ・・・!16年間もそこで・・・!
2014-10-11-3
昔と違うのは、小僧さんがingressのポータルになっていた!
出世したんだね・・・(?)
2014-10-11-6

早朝から走って疲労もたまってきているのでこちらもお久しぶり祖谷温泉。
2014-10-11-4
ケーブルカーでゆったり下ってあいかわらずぬるめの温泉でまったり。
設備が昔よりだいぶグレードアップしていたような気がしました。
風呂あがりに休憩室でちょい仮眠。

懐かしの場所ばかり回るのもアレなので次は端っこを目指す!
海沿いをゆったり走ってやっと室戸岬到着!
2014-10-11-5
うおーきたきたー。
台風が近づいてるせいか?海はかなりの波。
近場を散歩して見物&hackしてふと時計を見ると17時をまわっている。
そろそろ本日の宿を確保しないと・・・

近場にキャンプ場があることはチェック済みだったのでそちらに向かう。
すぐ着いたものの、誰もいないし、入口の利用申し込み電話番号が消えていて読めない・・・
勝手に泊まって後から連絡とればいいかな?と思ったものの、それでトラブルもいやだしどうしようか。
と思いつつ近隣MAPを見ていると近くにライダーズインがあるのを発見!
予約してないけどいけるかな・・・?
とりあえず向かってみることに。

1日目の走行距離は501kmでした。

ヘルメット新調

以前に調達したヘルメットもだいぶくたびれてきたので
親族が出張の時ついでにお願いしておニューのやつにチェンジ。
こんどはM2R J-20ヘルメット。
2014-10-05
こんどは激安ではなく、それなりのお値段するみたいで前回のやつよりさらにしっかりした印象。
内装のフィット感もなかなかのもんです。
高速時の風切り音はさすがにあるけどまあジェット型だし。
バックルの固定部が樹脂製なのがちょっと気になりますが・・・街乗りとジム練用なので問題ないかな?

よやくみる

ジムカーナ練習(x回目)

4回目(だっけ?)練習行ってきたー

当日朝はあいにくの雨。
しかし午後から晴れるという予報だったのでをカッパを着込んで移動開始。
二輪で雨の高速なんて久々だけど、装備のせいか特に怖い思いをすることもなく現地到着。

コース上には水たまりが・・・
2014-08-02

せっかくなのでぬれた路面の練習もするかと思ったものの
濡れた部分に来ると体が硬直してしまってぜんぜんダメw
せっかくクローズドな感じだし、ABSの効果試してみようかと思ったけど前ブレーキロックさせるの怖すぎる・・・

仕方ないので水たまりをさけてひたすら8の字練習

ちなみに天気予報は期待も虚しくオオハズレ
結局、やんだのは自宅に着いた後というよくあるアレでした。

追記
練習会公式ページができた模様!

8耐2014見物してきた

2年連続地元から知人が見物にくるってんで今年も行ってきたー。
今回は現地合流なので、移動はじぶん1人。
いい機会なので二輪に乗って見物に行くぞわっくわくー

今回は土日休みを取ったので時間的にはけっこうゆったり。
しかし直前だったので土曜の宿は取れるはずもなく、健康ランドかネットカフェかな・・・と思ってたんですが
なんとFacebook経由で直前空室情報が飛び込んできて無事宿確保。ラッキー!

よく晴れた土曜の午後に自宅出発。しかしこれが大失敗。
気温37度で高速走っているあいだひたすら熱風にさらされる。超熱い。もう少し時間ずらして出るべきだった・・・
休憩しながら3時間ほどでどうにかこうにか四日市に到着。

宿の駐車場は8耐観戦者の車両(2輪・4輪)で満杯。
しかし駅前の駐輪場は若干の余裕ありだったので無事駐車。
ほっと一息したあとは近場を適当にぷらぷらしながら現地のポータルをhackしたり食事したり。

やってきました日曜日。早起きしていざ鈴鹿サーキットへ!
8耐観戦に向かうであろう二輪もちらほら。
信号待ちで前にいた車両が札幌ナンバーついてた。自走で来たのでしょうか・・・すごい。

当日は大雨でスタート1時間遅れという波乱の展開。
2014-07-27-1
気温が下がったのが救いだけど、雨具もってないし、雨を避けるお客さんの波にもまれてせいでだいぶ辛い。
ホームストレートを駆け抜けていく車両、すっごい水しぶきを上げながらなんだけどあれ絶対視界ゼロなんじゃ・・・

レース中盤は展示やらイベントやらのエリアをうろうろ。
去年とは毛色の違う催しがあって、FMXでのデモもあるって事でそっちへふらり。
ヒューマンビートボックスBMXフリースタイルフットボールにブレイクダンスなど、鈴鹿で見るにはなかなか新鮮な内容。
雨があがるとジャンプ台がセッティングされそれっぽい雰囲気に
2014-07-27-2
しばらくすると久々に聞く2ストモトクロッサーサウンドが聞こえてきて
2014-07-27-3
飛んだー!
大阪城のイベント見に行けなかったのでこれはうれしい。
雨のためトライアルのデモが見られなかったのは残念。

前回の反省(広い鈴鹿をウロウロしすぎた)に基づき今回はあ
まり歩かないようにしようwという方針で
シケイン中心にレース見物
2014-07-27-6
路面に水が残っていて見てて怖い・・・

定番の赤福氷をいただきながらおみやげ屋をのぞいてみるとスッパイマンが!
2014-07-27-5
こんなところにまで進出してきているとは・・・!

途中また雨が降り出したりしつつやっとゴール時間。
2014-07-27-4
お疲れ様でした〜
レースのレポートはこのへん

レース終了後、自走組は駐車場から出るのにx時間かかったりするんじゃないか?と心配してたんですが
わりとすんなりサーキットから脱出して30分ほど走って四日市で更に一泊。
翌日は早起きして高速で大阪に戻りそのまま出社!
結構なエクストリーム感?とおもったけどそれほど疲労もありませんでしたとさ。

ジムカーナ練習3回目

バンパーもついたしジム練習だー
という訳で行ってきました3回目の練習。

夏も本番という陽気なので、Tシャツにプロテクター上からジャージ下はカップ入り革パンといういでたち。
橋脚下なので直射日光がバリバリ当たるということもないのが救い。
それでもじゅうぶん暑いけど。

バンパー付いたおかげで、多少倒した程度ではカウルボロボロ◯万円コースは無いだろう
という安心感からか(?)
最初の頃に比べるとだいぶスムーズ。

2014-07-12-2

上が今回、下が1回目。

2014-07-12-1

だいぶマシになってきた。

クラッシュバンパーつけてみた

2回ほどジムカーナ練習会に参加してみて思ったのが
「やっぱりバンパー要るよね」
SVになってからというもの、倒しちゃった時のカウルへのダメージが気になってしょうがないので…
タイム目指して走りこむどころかまだ完走すらできないのでアレだけども。

ジムカーナ用としては定番の国内製があるみたいなんですがせっかくなのでちょっと違うの使ってみたいな
というわけで選んでみたのはRacing905レースアーマー
この手のパーツにしてはお手頃価格か。
‘2008のSV650S用もあったので早速オーダー

届いたブツをながめてみると
2014-07-05-1
パイプ厚もありなかなかゴツい・・・
いわゆるスタントパーツに分類されるだけあって頼りがいがありそうな感じ。

ひさびさの休日にさっそく取り付け
用途が用途だけに(?)マニュアル類一切なし。
4箇所とめるのに付属のボルトとスペーサーは3本。
ハテ・・・?
と思いながら実車SVで合わせて試行錯誤してみる。
どうやら左後方に関してはスペーサー無しでオリジナルのボルトをそのまま使うということらしい。
どうにかこうにか取り付け完了!
2014-07-05-2
実車に装着するとさらにゴツく見えるw
いままで何もなかった空間に、突如武骨なガードが出現したのでものすごい違和感。
別に足にあたる訳ではないんだけども・・・

これでちょっとした転倒は大丈夫そうだし、次回はもうちょっと攻め込めるといいな!

富士山見物してきた(2)

たっぷり眠って2日目は5:30には自然に起床。
せっかくなので早朝の富士山も見ておこうということで、白い息が出る寒さの中湖畔を散歩。
2014-06-01-4
神々しい感じでこれもまたすごい眺め。

幸運なことに2日目はなんだかすごく天気がいい感じ。
8:00きっかりにはキャンプ場をでて、昨日のうちに見つけておいたいいかんじのポイントへ移動!
2014-06-01-5

雲もほとんど無い快晴!
この最高のコンディションで走れるなんてそうそうない気がしたのでそのまま富士五湖周遊へ!

2014-06-01-6

2014-06-01-7

2014-06-01-8

2014-06-01-9

五湖からの眺めをしっかり楽しんでを満足満足!
10時をまわった段階なので帰るにはまだちょっと早い。
面白そうな道を適当に走ってみようか、という事でツーリング中らしい二輪集団についていく。

山間部の道志道に入ったものの、休日という事で走行ペースはだいぶゆったり。
しばらくすると道の駅どうしに到着。
名所らしく、ひっきりなしに出入りする二輪を眺めつつ名物カレーで腹ごしらえ。

道志道で峠も堪能したし帰るべよ!
という事で相模湖ICから中央道にIN、一路大阪へ移動開始!
途中、諏訪湖SAにて休憩がてらハイウェイ温泉に入ってみる。
2014-06-01-10
小さな浴槽だけど客はじぶんだけで貸切状態!
眺めがいいのに露天じゃないのがすごく残念。
しかしお湯が超熱い!あんまり長く入ってられませんでした。
あとから入ってきた人も「あっつ!」って叫んでたw

さあここからはひたすら高速を西へ西へ・・・
ノンストップで200km超移動して御在所SA到着。
SVは低速向けギア比のままだけど高速燃費はあいかわらず25km/Lのまま。
もともとが高めだからそれほど影響はない模様・・・?

給油と休憩を済ませさらに移動!
日没前には自宅に到着。
総走行距離は1,152km!
1回のツーリングで1,000km超えたのは人生2回目。
天気にも恵まれ大満足の2日間でした!

富士山見物してきた(1)

GW過ぎて業務も一段落した今日このごろ。
梅雨に入る前のいい時期を逃したくないということで1泊で富士山見物に行ってきた!

週末に業務終了して帰宅と同時に準備開始。
前回の感じだと1泊程度ならサイドバッグもいらんなー
ってことでありあわせのダッフルバッグにぜんぶ放り込んでサクッと準備完了。

一眠りしようかとおもったけど例によってテンション上昇で眠くならないので
01:00まわったところで自宅を出発!
今回ももちろん高速をフルに利用!
と思ったんですが名神集中工事で通れず・・・京阪に迂回してやっと移動開始。

5月も終わろうかという時期だけどこの時間の高速はだいぶ寒い。
長Tにメッシュジャケットという格好だとガクガク震えがくるくらい。
危険を感じるくらいの寒さだったのでPAでカッパ着用して移動を続ける。
人生初の東名高速道路ですが、深夜の移動なので風景はなーんも見えない。
淡々と東へ。

寒かったりなんだりで見込よりだいぶ遅れて静岡ICで降りすぐ近くの駿府天然温泉 天神の湯に到着。
予定では日が昇る前に到着して風呂ついでに仮眠取る予定だったんですが・・・到着が遅かったため短時間しか休めず。
死海風呂でふわふわ浮かんで楽しめたからよしとする。

それほど眠気もないしまあいいか、という事でそのまま富士山方面へ。
遠方にうっすらと富士山が見えるコンビニで休憩。
2014-05-31-1
第一印象は「うわーなんか特撮っぽい」
それほどにいままでとは違う感覚の眺め。
スケール感すごー!
さらに進んで朝霧高原に入ると視界がひらけるポイントではどーんと富士山も見えていいかんじ!

本日の目的地、本栖湖に到着。
千円札の風景のアレということでさっそく写真!
2014-05-31-2
うーん雲が多くて惜しい感じだがそれはそれで!

本栖湖の車両乗入可な有料キャンプ場にチェックイン。
連休はもう終わってるけどファミリーキャンパーさん多し。
二輪キャンパーもちらほら。
2014-05-31-3
今日はもう長距離移動もないし、さすがに眠くなってきたのでサクっとテント張って仮眠。
常時富士山ビューな湖畔はテント設営場所としてすごい魅力だったんですが、傾斜があって寝心地悪そうだったので適当に林の方に設営。

ちょろっと仮眠して頭スッキリ。
おなかもすいたし、周辺を散策しながら風呂でもいくかー
という事で、近くにあるつむぎの湯
2014-06-01-1

こじんまりとしたお風呂だけどリーズナブルな価格でゆったりできた。
しかし残念ながらこの施設には食事処がない・・・

本栖湖にもどりながら湖の周囲を走ったりしつつそばセットもぐもぐ
2014-06-01-2

おなかも満たされ湖畔に戻り。
空を見上げると雲も少なくなってきた。
荷物をおろして身軽になったSVで湖畔に出てみると
2014-06-01-3
うおーいいかんじー!

きれいな風景も見られたし満足という事で日が落ちたら即寝。
いやー健康的な生活です(?)
と思いきや夜の湖畔は気温が10度近くまで下がりあまりの寒さに起きてしまう。
長袖もってきてよかった・・・
ちなみに初日の走行距離は530kmでした。

スプロケ変えてみた

前回ジムカーナ練習会に参加してみて一番の問題だなーと感じたギア比の件
さっそくスプロケ交換してみるぞー
ギア比計算ツール(シャフトの移動量まで出してくれて超イケてる)でいろいろシミュレーションしてみて
チェーンを変えなくてもいい範囲で減速比いじってみる事に決定。

むかしスプロケ交換に挑んでみた時、フロントスプロケットを外すのにえらく苦労した記憶がありまして。
なので今回は電動インパクトレンチ投入じゃーい!
20140309-1.jpg

といっても本格的なモノではなく5k円ちょいで買えちゃう謎レンチ。

レビューを見ると「これは使える!」という反応と「ゆるまない」だの「すぐ壊れる」だのの悪評も・・・
だいぶ迷ったんですが、某2輪ショップに依頼する工賃だけで余裕で買えてしまうということに気づいてしまったのが運の尽き
ポチッ

SVのバッテリーにワニ口つないでシガーソケット取り出し。
インパクトレンチにつないで・・・
うぃーんカキーン!うぃーんカキーン!
と一般的なインパクトレンチよりだいぶゆったりペースな音。
3回ほどカキーンという音が聞こえたあたりでスプロケのボルトを見てみると・・・
20140309-2.jpg
やったー緩んだ!
その昔30分くらい格闘したのが嘘のようなラクチンさ。
電動工具さまさまです。

トップスピードはがくんと下がってしまう計算だけど
ぶっちゃけその速度域使う予定は今のところないので問題なし。
次回が楽しみ!

初ジムカーナ練習

ここ1年はちょくちょくツーリングに出かけるようになったものの
基本的にゆったり走るの方なので、ほとんどタイヤの真ん中しか使ってない。
SVの乗り方を覚える意味でも、たまにはスポーツ走行っぽい事もしたいよなー

というわけで色々調べてみたところ、そう遠くない場所でジムカーナの練習会があるのを発見!
休みのタイミングも合うので早速申し込み!

教習所コースを利用したいわゆる安全運転講習会的なアレにかつて参加した経験はあるのですが、パイロン立ててやる本格的なのは初めて。
さてどうなることやら?

当日は早起きして会場へ向かう・・・はずが見事に寝坊し1時間遅れで会場へ。
いきなりの遅刻で大変申し訳ない。

2014-01-19-3.jpg

パイロンで作られたコースにはなんとメンバーさんの自作タイム計測器まで設置されていた!

2014-01-19-2.jpg

RaspberryPiとC、中華タブにnode.jsで作られているらしい。
すっげーこんなことできるんだ!

一足早く走り始めた常連の皆様の様子見ながらコースを観察していると
突然の雪!

2014-01-19-1.jpg

どうりで寒いはずだ。

まずは走ってみるかいのー
ということで練習エリアで基本の8の字から。
大型教習からもうだいぶ時間も経っていて感覚を忘れ気味なのでゆっくりと・・・

しばらく走るとわかってきた。
ギアは1速オンリー、ブレーキ・クラッチには指もかけず、速度調整はリアブレーキのみ、と。

本日はコ◯ネのオーバーパンツ着用なのですが
ナイロンゆえにどうにもつるつる滑ってニーグリップしにくい。
やはりこういう走り方するときは革パンですな・・・

8の字でハンドルフルロックで回る速度になるとエンジン回転数はせいぜい2,000rpmチョイ。
ノーマルSVはギア比が高めでエンジンも低速が薄いのでちょっとつらい。
せめて3,000超えるくらいは回ってほしいなーというのが正直な所・・・スプロケ交換してみるかな?



慣れてきたのでペース上げてみるかという段階になるとちょっとした事で後輪のABSが動作してしまってうざい・・・
ツーリングではいざという時の保険として頼もしいABSですが、パイロン走行では邪魔なことこの上なし。
オフにする方法も調べとかないといかんですね。

課題が色々あるとはいえ、ある程度走ったあとタイヤを眺めてみるとちゃんとサイドのDマークあたりまで荒れてきていいかんじ。

2014-01-19-4.jpg

調子にのって、よし本コース走ってみるか!という事でチャレンジしてみたのですが
びっくり!
超せまい!
回転はもとより、間隔が狭いパイロンスラロームでもコースアウト連発。
4回ほどチャレンジしてみたものの、結局コースアウトせず走り切れたのは1度もなし。
うーむこりゃムズい!

本日見えた改善点を対策してまたこんど挑戦したいところです。
せめて1度は完走できるように・・・

翌日はお約束の内股筋肉痛。
こういうの久々!いい感じでした。