「ジムカーナ関連」カテゴリーアーカイブ

SV650Sのカウルをむいてみる(1)

タイヤを変えて八の字がすごくいい感じになってきた。
しかしこうなってくると気になるのがSV650Sのハンドル切れ角。
カウルに当てないためにはしょうがないんだろうけど、スペックシートを見る限りSS並みの切れ角。
そのままではジムカーナ的にはネガ要素ですなー

というわけでいよいよカウル外しにチャレンジです。
初の作業ということもあり色々戸惑いますが、基本的にはネジはずしていくだけ。

すぽーん
2015-05-08-1
外れました。
なんか断首感・・・

カウル本体とステーをあわせるとかなりのズッシリ感。
フロントからこれだけの重量物が外れるとどれだけ変わるんだろう?とワクワク

大手術ついでに、という事でフロントフォークもオーバーホール。
オイルは真っ黒でした。
2015-05-08-2
硬さは純正のSS-8で。
今までの練習でフロントが最初から動きすぎ?という印象があったので、試しに油面10mm上げ。
シール・メタル類交換作業の中で、右フォークがフルボトム付近で若干引っかかっているという事も判明。
ロックピースのセンター出しでそれも解消でき、だいぶマシになったのではないだろうか!

お次は本題のステムです。
うーんきたない・・・

2015-05-08-3

ハンドル切れ角を決定しているハンドルストッパーを削り落としてやるという算段です。
2015-05-08-6

一度カットしてしまったらもう元通りにはならないので、だいぶ躊躇しましたが
やるなら今しかないという事でGO!
手元にグラインダーはないので、金ノコで地道にゴリゴリ

切れなくて苦労するかと思いきや、結構アッサリカットできてしまった・・・
2015-05-08-4
なんか痛々しい

ステムのサビ落として缶スプレーで塗装
2015-05-08-5
思いの外綺麗になった。
ラッカー塗装だけど、どれくらい持つかな・・・?

ストッパーをカットしたステムとオーバーホール完了したフォークを組み付け
もはやハンドルを受け止めるものは無いので、そのままだとラジエター取付部にフォークがヒットするまでハンドル切れます。

2015-05-08-7

めっちゃ切れるで・・・!
このままで良い訳ではないので100円均一で入手したプラ製まな板でハンドルストッパーを作成。
枚数で調整できるように3mm厚を選びました。

2015-05-08-8
フォークに装着できるサイズにカットしてステンバンドで固定。
3枚くらい挟むといい感じかな?
一杯まで切った時、フレームのいい位置に当たるように調整して・・・と

つづく

クランクケース内圧コントロールバルブ導入してみた

さて
ここ最近の課題点
ターンでアクセルを閉じている時にグラっとくるのをどうにかしたい。
アクセルを開ける方向だとリアがズルっといってしまいがちだし・・・
クラッチ使うにしても今度は操作に気を取られて大変だし・・・

という事でいろいろ調べてみると、どうもSVはエンジンブレーキが強烈な部類らしく。
これが低速ターンでとてもネガ要素になっているらしいというのがわかってきた。
これまで乗ってきたのが単気筒ばかりだったせいか「エンジンブレーキなんてそもそもこんなもん」という感覚があったので気にしてなかったのです。

という訳でエンブレ低減のため
「クランクケース内圧コントロールバルブ」って奴の導入決定です。

定番らしいKTMのバルブをヤ◯オクで入手
2014-04-19-2

いざエアクリーナーを外してみると
エンジンから伸びてきているブリーザーが2本ある事が判明・・・
2014-04-19-1
パーツリストを見てみると、それぞれクランクケースとシリンダーのブリーザーらしい・・・
バルブ1個しか買ってないよどうしよう。

とりあえず、そのへんで売ってるプラスチック製のワンウェイバルブを2個調達して入れてみる事に。
作業としてはブリーザーホースをカットして途中にワンウェイバルブを入れるだけという簡単なもの。

さっそく近所を試走してみたところ、たしかにエンブレが控えめになった事はわかる。
でもこれそんなに劇的な変化ではないような気が・・・?
と思いつつ久々に行ってきました練習会。

いつもの8の字コースをためしてみたところ・・・
エンジンブレーキが弱くなったぶん進入ラインとブレーキの使い方が変わって最初はかなり戸惑い。
しかし、アクセル閉じている時の安定感が全然違う!
ほんの数百円でこの効果は素晴らしいー!

タイヤ交換のおかげでグリップの安心度が高くなったことも手伝って32秒台〜
(これまでは35秒台後半)

いいかんじ!

走り初め

年明け以降、関西ではまともに走ってないまま月があけてしまいました。
これはいかーん!
という訳で練習会に行ってきた〜。

最高気温6度という陽気の中、ひたすらくるくる。
八の字のターン後半でグラっと来てしまう事が多く、どうも不安定なのをどうにかしようというのが本日のテーマ。

ためしにめがね外して、意識して視線を先に向けるようにするとぐっと安定。
走行中のめがねのズレもあって、視線が下向きになっているのがよくなかった模様・・・
八の字ならめがね無しでもとくに不具合は無いので次回からはナシで行くかー。
(今回は転倒ナシでした)

上目遣いにするためにはやっぱりコンタクトがいいのかな〜
コンタクト便利だけど、目がパッサパサになってしまうので・・・

※追記
動画撮ってもらいました。
転倒こそなかったものの後輪がつるっと行きそうでビクビク

シフトペダル折れ修理してみた

年末の転倒で折ってしまったシフトペダル先端部分。
年もあけてようやく時間が取れたので修理開始です。

ペダル自体はスナップリングで止まっているだけなので外すのは簡単。
100均で入手できるスナップリングプライヤーでOK。

2015-01-17-1

根本からポッキリです。
ちなみに純正パーツとしては
25600-17G00 レバーアツシギアシフト
になるもよう。しかし見積もり取ってみたところけっこういい値段する。
これだけ出すなら、あと少し追加して可倒式に変えてしまいたいと思ったんですが、なかなか国内では流通していないっぽい・・・
しょうがないので現物をどうにかする事に。

ネット上では穴あけ+ボルト通しで対応している事例が見受けられたのでそれにならってみる方向。
折れた箇所をヤスリでならして6mmドリルで穴あけ。

2015-01-17-2

貧弱なドリルだったので不安でしたが、ペダル本体はアルミなのでけっこうあっさりあいちゃいました。
あいてしまえば、あとはボルト通して固定するだけ。

2015-01-17-3

折れ対策として張り出しを短くしたほうがよい、という話を聞いたのでとりあえず30mmを選んでみました。
折れた先端部から外したゴムカバーかぶせて、カット。

2015-01-17-4

おや、それっぽく治った?
せっかく外したので、ついでにシフトリンクまわりもグリスアップして、と。
車体に取り付けて試走してみたところ、ちょっと短すぎた感があって今までの感覚でチェンジしようとすると空振りしてしまう事も。
慣れの範囲かな?

もっと長いボルトもあったんですが・・・
ヘタに長くしてしまうと次回の転倒でペダル本体が根本から折れました!
っていう結果も予想できてしまうので、とりあえずこのままで行ってみようと思います。

※後日追記
2015/06現在、この長さのまま。
今やなんの違和感もありません。
慣れってすごい。

※関連記事
ブレーキペダルも折れたので修理してみた

沖縄バイクジムカーナに参加してきた

年もあけて飛行機も安くなったので帰省〜
せっかく帰ってきてるんだしなんか面白いイベント無いかなー
と検索してみたところ、ちょうど週末に某自練でジムカーナ大会が開催されるとの情報を発見。

せっかくなんで見物にでも行ってみるか、と思いつつサイトの説明を読んでみるとなんと、当日参加OKとの事!
実家にはバーグマンがあるしこれは・・・チャンスか!?

さすがに革パンは持ってきていないけど、パッド入りジャケットはあるし
インラインの時に調達したプロテクタもある。(※現地レンタルも可とのこと)
靴が無いので大急ぎでライコに走り一番オトクだったシューズを調達。
装備面の準備はOKだ!
一番の問題は、まだ数回しか乗ったことがない不慣れな車両での参加って事くらいですかね・・・

せっかくの機会だし、バーグマンで高速走ってみたかったので当日は高速利用で北へ
大型スクリーンのおかげで高速も快適そのもの。まったく不安なしでした。
ETC無しで高速乗るのが久々なので料金所で少々アワアワ

現地に到着
2014-01-11-1
続々と集まってくる車両
参加予定のCクラスは20台超となかなか盛り上がってる感じ!

マフラー交換されてる車両についてはしっかり音量測定入るみたいです。
そんな中、フロント浮かせながら元気よく走っていたNチビが、どうも音量NGになってしまったらしい・・・
速そうなのに残念だなー・・・と見てみると・・・あ、あれどこかで見た顔・・・
なかぽんさんじゃないか!
うわー超久しぶりー!MTB時代以来だから7、8年ぶりぐらい!?
沖縄せまいっすねーw次回は出走できますように!

さて、ミラー外して、燈火類はテーピングしてください、との事だったので現地でテープ借りてざっくりテーピング
2014-01-11-2
貼りながら、スクーターのレンズ類のデカさをあらためて認識。
こりゃあ、ころんだらエラい事になるぞ・・・ビクビク

午前中は練習時間という事で、上級クラスの方々が先導して8の字やクランク、S字、斜面などの教習所内コースをめぐる。
教習所コースですが、パイロンで区切られてかなりタイトな感じ。
とはいえ同じルートを何回も回れるのでいろいろ試すことができました。

バーグマンは全長こそSVより長いものの、ハンドル切れ角が大きくて小回り能力高し。
(スペックシートながめたら、最小回転半径2.5mらしい。SVが3.0m超だったはずなのでだいぶ違う)
しかし、ちょっと攻めこむと車高の関係でスタンドかなんかがすぐカリカリ鳴るので少々不安。
寝かせられないけどハンドル切れる量が大きいもんだから、フルロックまでなかなかもって行けなくて、ちょっと戸惑い。

更に、前輪荷重でぐりっとまわろうとすると、フロントタイヤがぐんにゃりする。
タイヤの空気抜けてるんかな?と改めてチェックしてしまったくらい。
これが限界が低いって奴なのかな?でも、これ以上いくとあぶないよ!っていうポイントはわかりやすい気がしました。

中速では寝かせずにリーンイン、低速ではバンク角は気にせずに、意識してハンドルを切る方向のほうがいいのかなー?という印象。
これに関してはもうちょっと色々試してみたいところです。

昼休みを挟んで午後はコース確認からスタート。
徒歩でコースめぐってみたけど、覚えられるかな・・・
回転は360度が1箇所あるだけなので、わりと行けそうか?という感触ではありますが・・・

出走はゼッケン逆順なので、なんと2番手。
スタートラインを飛び出したものの、序盤エリアでいきなりのミスコース。
どうにか復帰して完走はしたものの、残念な感じで1走目終了。

その後、他の人達の走りを見ながらコースを復習し、2走目に挑む!
2014-01-11-3
友人が見物に来ていたので撮ってもらったありがたやー。
視線とかハンドル切れ角とかだいぶそれっぽい感じになってきましたね(自画自賛)

ミスコースはなかったものの、中盤で一瞬戸惑って失速してしまったのがもったいなかった。
とはいえ1走目より4秒縮められたのでまずまず。
シリーズ戦で定期的に開催されてるようだし、機会があったらまた走りたいなーと思った一日でした。

※後日追記 リザルト出てた
不慣れな車両で125%、悪くないんじゃないの!

※さらに追記 写真もきてた

これ以降の参戦ログはこちら

ブーツ新調(PRO SPPED)&コケ

前回の練習でついに初クラッシュ体験。
そろそろプロテクションも何もないツーリングブーツじゃまずいかなと思い始めた今日このごろ。

レーシングな装備といえば、かなーり昔にモトクロスやっていた時に使ったっきり。
ア◯パインスターとかガエ◯ネだと、セール品でも数万円するし気軽に手は出せないな・・・
と思っていた所、練習会場で話に聞いた某ブーツの事を思い出した。

検索してみると・・・
なんとお値段◯千円・・・!
普通のスニーカー買うより安いかもしれない・・・!

というわけで即刻ポチったPRO SPEEDのレーシングブーツが到着!
2014-12-21
箱から出してみての第一印象は「あれ意外としっかりしている」
よく見ると糸のほつれや接着剤のはみ出しなど多数あるけど値段を考えれば悪くない。

慣らしもかねて早速練習に行ってみることに。
一発目だけど足首の硬さはなく、ソールが薄いので操作感は上々。
むしろちょっと不安になるくらいのやわらかさ?
使用に関して問題があるわけではないが、若干の不安要素・・・

この時期にしては気温も高めな日だったのでペースがあがる。
試しに8の字計測してみたら35秒31でした。

おやつタイムを過ぎて練習も終盤。
とりあえず今日中に35秒切りを目標にがんばりますかねー。
ということでがんばり始めると

あーやっちゃったー
夕方になって気温が急降下したっぽくまわりでも転倒がちょこちょこ

被害状況
2014-12-23-1
前回でちょっと曲がりがでていたシフトペダル先端がきれいにポッキリ
可倒式が欲しくなってきた・・・

現地でL字金具で応急処置していただきました。
2014-12-23-2
何事もなかったように無事帰れました。
ありがたやー。

年末の時間使って修理したいけどパーツ間に合うかな・・・

※後日追記
ブーツのソールを補修(2015/08)
1年半後、ファスナー破損で終了(2016/06)
PRO SPEEDブーツを1年半使ってみたインプレ
ポジティブに言えば柔軟性があって操作性が良い。
ツーリングシューズ以上レーシングブーツ未満という位置づけかな?
競技志向が高まって転倒頻度が増えてくると、足首が柔らかすぎてちょっと心配かな~という印象。

初クラッシュ

冬まっただ中で寒いけど練習会行ってきたー
実は先週に引き続き2週連続でのジム練参加です。

2014-12-13-1

回るので精一杯だった段階を過ぎ、前回あたりからちょっと「お?」と思う段階に入ってきたんですね。

小さくまわるターンに慣れてきたことも有り「もうちょっと速く立ち上がれないものか」という欲求が。
立ち上がりで意識してアクセルを開けていくようにしていると、たまにリアが流れだすようになってきた。
(路面温度低いせいもあるのかもしれないけど)

SVの回転半径もだいぶ感覚的に掴めてきたので、ラインを意識してもっとパイロンに寄ってみるか?
ということで積極的に前ブレーキを使う方向もためしてみる。
前を引きずったまま倒しこむようにしてみると、フォークが縮んだままぐにっとハンドルが切れてコツッとストッパーに当たるのがわかるようになってきた。

2014-12-13-2

タイヤもの端っこまで(それなりに)使う感じになってきたし
あともう少し踏ん張ってくれたらいいのにな〜と感じる事が増えてきた。

スポーツ走行の話題で
「滑り出す直前のギリギリのグリップを探る」とか「前輪に荷重してタイヤを潰して走る」とか
よく聞く話ではあるんだけど、感覚としてつかめた事は今までほとんど無かった訳ですが
ひょっとしてコレかいな!?というのがわかるようになってきた?

いい感じだ!
この調子でもっと攻めてみよう!
と8の字を続けていると・・・左ターン直後にステーン!
わーSV乗り換えて初のクラッシュだよー(タチゴケは1回経験あり)

スピードは大したことないので冷静にエンジン止めて車体起こし。
革パンにパッド入りジャケットで体に怪我は無し、車体の方もバンパーのおかげで破損無し。

2014-12-13-3

車体を守ってくれたガード先端はこんな感じで削れました
つけててよかったレースアーマー!
初転倒ではあるけれど、そこまで攻め込めたのはものすごく久しぶりなので妙な満足感があった1日でしたとさ。

体も車体も無傷だったけど、路面とコンニチワしたツーリングブーツ表皮が・・・
2014-12-13-4
そろそろ、プロテクション強めのブーツが必要か。
いやしかし来年は車検も控えてるだし上のグレードのタイヤも試してみたいし
どうしたもんか・・・

ジムカーナ練習(x回目)

4回目(だっけ?)練習行ってきたー

当日朝はあいにくの雨。
しかし午後から晴れるという予報だったのでをカッパを着込んで移動開始。
二輪で雨の高速なんて久々だけど、装備のせいか特に怖い思いをすることもなく現地到着。

コース上には水たまりが・・・
2014-08-02

せっかくなのでぬれた路面の練習もするかと思ったものの
濡れた部分に来ると体が硬直してしまってぜんぜんダメw
せっかくクローズドな感じだし、ABSの効果試してみようかと思ったけど前ブレーキロックさせるの怖すぎる・・・

仕方ないので水たまりをさけてひたすら8の字練習

ちなみに天気予報は期待も虚しくオオハズレ
結局、やんだのは自宅に着いた後というよくあるアレでした。

追記
練習会公式ページができた模様!

ジムカーナ練習3回目

バンパーもついたしジム練習だー
という訳で行ってきました3回目の練習。

夏も本番という陽気なので、Tシャツにプロテクター上からジャージ下はカップ入り革パンといういでたち。
橋脚下なので直射日光がバリバリ当たるということもないのが救い。
それでもじゅうぶん暑いけど。

バンパー付いたおかげで、多少倒した程度ではカウルボロボロ◯万円コースは無いだろう
という安心感からか(?)
最初の頃に比べるとだいぶスムーズ。

2014-07-12-2

上が今回、下が1回目。

2014-07-12-1

だいぶマシになってきた。

クラッシュバンパーつけてみた

2回ほどジムカーナ練習会に参加してみて思ったのが
「やっぱりバンパー要るよね」
SVになってからというもの、倒しちゃった時のカウルへのダメージが気になってしょうがないので…
タイム目指して走りこむどころかまだ完走すらできないのでアレだけども。

ジムカーナ用としては定番の国内製があるみたいなんですがせっかくなのでちょっと違うの使ってみたいな
というわけで選んでみたのはRacing905レースアーマー
この手のパーツにしてはお手頃価格か。
‘2008のSV650S用もあったので早速オーダー

届いたブツをながめてみると
2014-07-05-1
パイプ厚もありなかなかゴツい・・・
いわゆるスタントパーツに分類されるだけあって頼りがいがありそうな感じ。

ひさびさの休日にさっそく取り付け
用途が用途だけに(?)マニュアル類一切なし。
4箇所とめるのに付属のボルトとスペーサーは3本。
ハテ・・・?
と思いながら実車SVで合わせて試行錯誤してみる。
どうやら左後方に関してはスペーサー無しでオリジナルのボルトをそのまま使うということらしい。
どうにかこうにか取り付け完了!
2014-07-05-2
実車に装着するとさらにゴツく見えるw
いままで何もなかった空間に、突如武骨なガードが出現したのでものすごい違和感。
別に足にあたる訳ではないんだけども・・・

これでちょっとした転倒は大丈夫そうだし、次回はもうちょっと攻め込めるといいな!